学校がある意味とは・・・

忘れもしない2020年の2月27日。私は6年生を担任しており、卒業式に向けてある程度の見通しを立て「なんとか学習を終えることができそうだ」とほっとして、携帯をいじっていたまさにその時でした。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56131560X20C20A2MM8000/

「はっ??????」もう、それはそれは職員室中大パニックでしたよ。

「これって都心だけよね?」

「うちは田舎だから関係ないんじゃない?」

「でも、全国って記事に書いてあるよ・・・・・」

それからはみなさんご存じの通りです。自治体によって休校する日はバラバラでしたが、大統領の鶴の一声でその年度は終わりを告げました。あれが英断かどうかは置いておいて、もう一生味わうことはないであろう経験でしょうね。

 

【学校じゃなくても子どもは学べる】

コロナがなかったら、私はこう思えなかったかもしれません。なぜかというと、休校開け子どもたちは私達が出した課題をもってきました。ちなみに私はオンライン授業すらしていません。ですが、授業を始めると教えていなくてもできるのです。

公立校で突出して学力が高いクラスでもありません。ですが、家で学習した成果を学校で発揮することができました。その時「私いる意味あるのかな?」「学校って必要なの?」と私の中に疑問が浮かんできました。

もちろん家庭教育が優れていることも挙げられるでしょうが、私は常々思っていたことがあります。

「学校がなくても子どもは学べるのではないか。」

やはり私の考えは間違っていませんでした。情報社会の最先端に生まれた子ども達、いまやスマホやPCでの操作なんてお手のものです。分からなければ、調べる方法はいくらでもあるのです。

 

 

【学校がなくなったらどうなる?・・・】

こういう時は逆を考えてみましょう。もし子ども達が学校という場を失ったら、どうなるのでしょうか?


www.youtube.com

 

と自分が考えるまでもなかった(笑)本当になんでもある世の中です。この動画で言ってるように知識というものが非常に価値あるものに、そして今の文明は急速に退化していくかもしれません。また、子ども達の犯罪が増えていくなんてことも考えうることですね。

 

【学校は必要!だけど子どもに学びの選択余地を。】

社会のためにも、子どものためにも学校は必要です。ですが時代は変化し私たちが受けてきた黒板を見て、ノートを写すだけの教育は改革が必要です。様々な学び方がある今、学び方を選択をする権利をもっと拡充してあげてもいいのではないかと思います。例として、横浜創英中学校・高等学校 校長 工藤勇一(くどう・ゆういち)氏が挙げられます。

工藤氏は、学校改革の第一人者です。前麹町中でも校長として、宿題廃止、定期テスト廃止、固定担任制廃止など大胆な改革を行ってきました。改革という形だけでなく成果もあがっており、これからのモデルにもなるのではないかと私は思っています。

 

次回は、工藤氏の取り組みについてお話します。ではでは~